きょうこの頃



2021年5月5日(水)

 奥泉光『東京自叙伝』読了。
 ブログ参照。http://kohkaz.cocolog-nifty.com/monoyomi/2021/05/post-992e7e.html

下谷三味線堀 9p
現在の台東区小島付近で、最寄り駅は地下鉄大江戸線の新御徒町とのことです。
清洲橋通りに面して、小島町1丁目の南北にかけ、2つの船溜まりがありました。2つとも、東西約50メートル、南北約30メートルで、それを長さ190メートル、幅約10メートルの堀割でつなぎ、三味線堀と称しました。三味線の形に似ていることからその名が付けられたものです。不忍池から忍川をへて、この三味線堀に落ち、やがて鳥越川から隅田川に注いでおりました。いまの都立忍岡高校のところにあった蓬莱園の大池にも水は流れていました。この堀は、寛永7年(1630)鳥越川を堀り拡げ、旧小島町一帯の沼地を埋め立てるために造られましたが、大正6年までにほとんど埋めつくされ、いまは区設三味線堀市場の名称だけが残っています。



徒士(かち)は、江戸幕府や諸藩に所属する徒歩で戦う下級武士のことである。近代軍制でいうと、馬上の資格がある侍(馬廻組以上)が士官に相当し、徒士は下士官に相当する。徒士は士分に含まれ、士分格を持たない足軽とは峻別される。戦場では主君の前駆をなし、平時は城内の護衛(徒士組)や中間管理職的な行政職(徒目付、勘定奉行の配下など)に従事した。
江戸幕府における徒歩組(かちぐみ)は、徳川家康が慶長8年(1603年)に9組をもって成立した。以後、人員・組数を増やし、幕府安定期には20組が徒歩頭(徒頭とも。若年寄管轄)の下にあり、各組毎に2人の組頭(徒組頭とも)が、その下に各組28人の徒歩衆がいた。徒歩衆は、蔵米取りの御家人で、俸禄は70俵5人扶持。礼服は熨斗目・白帷子、平服は黒縮緬の羽織・無紋の袴。家格は当初抱席(かかえぜき)だったが、文久2年(1862年)に譜代となった。



安政の大地震 17p


統制派
相澤事件
永田鉄山
三宅坂
100p

魂飛魄散 303p
こんひはくさん
激しく驚き、恐れること。
「魂」は死後天に昇る魂。
「魄」は死後地上にとどまる魂。
魂が飛んでいって、心が空になるほどに驚くということから。
「魂飛び魄散す」とも読む。



主な参考文献

『幕末百話』篠田鉱造、岩波文庫、1996年
『明治百話(上・下)』篠田鉱造、岩波文庫、1996年
『御家人の私生活』高柳金芳、雄山閣、2003年
『江戸の武士の朝から晩まで』歴史の謎を探る会編、河出書房新社、2007年
『私の昭和史』末松太平、みすず書房、1963年
『陸軍幼年学校よもやま物語』村上兵衛、光人社、1984年『陸軍士官学校よもやま物語』比留間弘、光人社、1983年『陸軍省軍務局と日米開戦』保阪正康、中央公論社、1989年『ノモンノ・ンの夏』半藤一利、文春文庫、2001年
『悪魔的作戦参謀辻政信』生出寿、光人社、2007年
『やくざと抗争(上)』安藤昇、徳間文庫、1993年
『東京闇市興亡史』猪野健治編、双葉社、1999年
『新宿の帝王 加納貢』山平重樹、幻冬舎アウトロー文庫、1999年
『黒幕 昭和闇の支配者 1』大下英治、大和書房、2006年
『政商 昭和闇の支配者 2』大下英治、大和書房、2006年
『謀略 昭和闇の支配者 6』大下英治、大和書房、2006年
『安藤昇の戦後ヤクザ史 昭和風雲録』安藤昇、ベストブック、2012年
『戦後マスコミ回遊記』柴田秀利、中央公論社、1985年
『東京オリンピックと新幹線一昭和 二万日の全記録 13』講談社編、講談社、1990年
『巨怪伝  正力松太郎と影武者たちの一世紀』佐野眞一、文藝春秋、1994年
『欲望のメディア』猪瀬直樹、新潮文庫、1994年
『沈黙のファイルー「瀬島龍三」とは何だったのか』共同通信社社会部編、新潮  文庫、1999年
『「日本テレビ放送網構想」と正力松太郎』神松一三、三重大学出版会、2005年
『六〇年安保闘争の真実一あの闘争は何だったのか』保阪正康、中央公論新社、  2007年
『原発・正力・CIA一機密文書で読む昭和裏面史』有馬哲夫、新潮社、2008年
『東京タワーが見た日本 1958-2008』堺屋太一編/日本電波塔株式会社監修、日本  経済新聞出版社、2008年
『東京オリンピック 1964』フォート・キシモト+新潮社編、新潮社、2009年
『党人 河野一郎一最後の十年』小枝義人著+河野洋平監修、春風社、2010年『オリンピック・シティ 東京 1940・1964』片木篤、河出書房新社、2010年
『首都高速の謎』清水草一、扶桑社、2011年
『日本テレビとCIA一発掘された「正力ファイル」』有馬哲夫、宝島文庫、2011年『夢の原子カーAtoms for Dream』吉見俊哉、筑摩書房、2012年
『真説 バブル』日経ビジネス編、日経BP社、2000年
『告発!生保の「邪道」』佐藤立志、小学館文庫、2000年
『修羅場の経営責任ー今、明かされる「山一・長銀破綻」の真実』国広正、文藝  春秋、2011年
『東京ディスコ80's&90's』岩崎トモアキ、K&Bパブリッシャーズ、2011年
『ネットカフェ難民一ドキュメント「最底辺生活」』川崎昌平、幻冬舎、2007年『アキバ通り魔事件をどう読むか!P』梨本敬法編、洋泉社、2008年
『秋葉原事件一加藤智大の軌跡』中島岳志、朝日新聞出版、2011年
『原発労働記』堀江邦夫、講談社文庫、2011年
『ヤクザと原発一福島第一潜…入記』鈴木智彦、文藝春秋、2011年
『原発官僚一一漂流する亡国行政』七尾和晃、草思社、2011年
『福島第一原発潜入記』山岡俊介、双葉社、2011年
『原発放浪記』川上武志、宝島社、2011年
『レベル7一福島原発事故、隠された真実』東京新聞原発事故取材班、幻冬舎、2012年
『メルトダウンードキ「ユメント福島第一原発事故』大鹿靖明、講談社文庫、2013年



content2016
content2015
content2014