内容紹介
ナショナリズムとファシズムによる不寛容と熱狂的崇拝は特異なものでも歴史の一幕でもなく、いまなお人々に心酔と激情をもたらしている。人々を襲う災厄は
変容の始まりなのか。戦前・青年期のヒトラー崇拝と反ユダヤ主義的言説により、生前から死後も非難に曝され、その痛切な悔恨が絶望となって著作に深い影を
落としてきたシオラン。その封印された過去を初めて明るみに出す政治評論。
内容(「BOOK」データベースより)
ナショナリズムとファシズムによる不寛容と熱狂的崇拝は、いまなお人々に心酔と激情をもたらしている。青年期のヒトラー崇拝と反ユダヤ主義的言説により、
生前から死後も非難に曝され、その痛切な悔恨が絶望となって著作に深い影を落としてきたシオラン。その封印された過去を初めて明るみに出す政治評論。
著者について
シオラン (Cioran)
1911年、ルーマニアに生まれる。1931年、ブカレスト大学文学部卒業。哲学教授資格を取得後、1937年、パリに留学。以降パリに定住してフランス
語で著作を発表。孤独な無国籍者(自称「穴居人」)として、イデオロギーや教義で正当化された文明の虚妄と幻想を徹底的に告発し、人間存在の深奥から、ラ
ディカルな懐疑思想を断章のかたちで展開する。『歴史とユートピア』でコンバ賞受賞。著書:『涙と聖者』(1937)、『崩壊概論』(1949)、『苦渋
の三段論法』(1952)、『時間への失墜』(1964)、『生誕の災厄』(1973)、『告白と呪詛』(1987)ほか。1995年6月20日死去。
金井 裕 1934年、東京に生まれる。京都大学仏文科卒。訳書:シオラン『絶望のきわみで』、『時間への失墜』、『思想の黄昏』、『オマージュの試み』、『欺瞞の書』、『敗者の祈?書』、『シオラン対談集』、カイヨワ『旅路の果てに』ほか。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
シオラン,エミール
1911年、ルーマニアに生まれる。1932年、ブカレスト大学文学部卒業。哲学教授資格を取得後、1937年、パリに留学。以降パリに定住してフランス
語で著作を発表。孤独な無国籍者(自称「穴居人」)として、イデオロギーや教義で正当化された文明の虚妄と幻想を徹底的に告発し、人間存在の深奥から、ラ
ディカルな懐疑思想を断章のかたちで展開する。『歴史とユートピア』でコンバ賞受賞。1995年6月20日死去
金井/裕 1934年、東京に生まれる。京都大学仏文科卒。訳書:『カイエ1957‐1972』(日本翻訳文化賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
|