きょうこの頃



2014年8月10日(水)

 開高健『輝ける闇』読了。

 ブログ http://kohkaz.cocolog-nifty.com/monoyomi/2014/08/post-4450.html

 まだ30代のころの作品。

 USOM USIS

 haves と have nuts の2種類の人間。貧富。

 紙の13号道路

 チュオン・チン

 滅形?


 ディエム
 バオダイ マダム・ニュー(ヌー) ド・ラットル・ド・タッシニー将軍 
 が消えてもホー(チミン)は残る。



シクロ


アンコール・トムの《フロマージュ》



ゴ・ディン・ジエム(ディエム ベトナム語:Ngo^ ?i`nh Die^.m、漢字:呉廷?、1901年1月3日 - 1963年11月2日)は、ベトナムの政治家、ベトナム共和国(南ベトナム)初代大統領(在任1955年10月 - 1963年11月)。 姓はゴ(呉)であるが、名の一部をとって「ジエム大統領」などと呼ばれることが多い。これは、姓の数が少ないベトナムで、個人を区別するため三音節の名前の最後の部分をとって呼ぶ習慣に由来するものであり、間違いではない。ゴ・ジン・ジエムと表記されることもあるが、これは誤りである[1]。熱心なカトリック教徒。
「ベトコン」の名付け親
解放戦線を「ベトコン(越共=ベトナムの共産主義者)」と最初に呼んだのはジエムである。ベトコンには非共産系の構成員もいたが、共産主義政府の北ベトナムにより実質的に支配・援助されていたため、あながちこの指摘は間違いとは言えない。
ディエンビエンフーの戦い(ベトナム語: Chie^'n di.ch ?ie^.n Bie^n Phu?, 漢字:戰役奠邊府, フランス語: Bataille de ?ie^.n Bie^n Phu?)は、1954年3月から5月にかけてベトナム北西部のディエンビエンフー(ベトナム語: ?ie^.n Bie^n Phu?, 漢字:奠邊府)で起こった、第一次インドシナ戦争中最大の戦闘。ベトナム軍とフランス軍合わせて約1万人の戦死者を出した。同戦争の大きな転機となり、フランスはベトナム撤退を余儀なくされることになる。

悪魔と深く青い海の間(198頁)
If you say that you are between the devil and the deep blue sea, you mean that you are in a difficult situation where you have to choose between two equally unpleasant courses of action.(コウビルド英英辞典より)

う〜ん・・・。これは直訳すると「悪魔と深く青い海の間」ですね。選択肢は2つあるけど、どちらもあまりいい選択肢ではないという状況です。

THE FREE DICTIONARY に、以下の例文がありました。

◇For most people a visit to the dentist is the result of a choice between the devil and the deep blue sea - if you go you suffer, and if you don't go you suffer. 多くの人は、悩ましい選択の結果、歯医者を訪れる。行けば行ったで苦しむし、行かなくても苦しむことになるからだ。

こういう状況を表すイディオムって、結構いろいろあります。私が知っているのでは、between a rock and a hard place とか、catch-22 とかがあります。dilemma とも言えますね。

ちなみに、THE FREE DICTIONARY に書いてあるこの表現の由来によると、devil は悪魔の意味ではなくて、木造船のある部品のことだったそうです。まあ、悪魔でも十分に嫌な選択肢ですが。 


どんな軍隊でも外国へきたら堕落する
(223頁)

輝ける闇

新潮文庫

著者/訳者

開高健/著

出版社名

新潮社

発行年月

1982年10月

サイズ

294P 16cm

販売価格

514円 (税込555円)





content2014